×

腸を良い状態にすることで体が元気になるテクノロジー

腸活には運動も必要!でも、どんな運動をすれば良いのかわからない、と迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ピラティスインストラクターであり、『ゆるピラ(ゆるくて楽しいピラティス)』の著者でもある安藤美樹先生に、腸活に役立つピラティスについて伺いました。腸に心地よい刺激を与えることで、ウエストのシェイプアップにも効果的!腸活とピラティスを組み合わせて、夏に向けて健康的で美しいボディを目指しましょう。

腸とピラティスの関係を知る

「腸活というと食事に注目しがちですが、摂った栄養を効率よく吸収するためにはフィジカル的なアプローチ も大切です。ピラティスは筋肉をバランス良く鍛えるため、美しい姿勢を作るのに最適です。姿勢が整うことで腸が正しい位置に保たれ、さらに血行が促進されることで内臓への血流もアップ。これにより腸の働きが活発になり、便通の改善にもつながります。腸を刺激するための美しい姿勢など、腸活のカギがピラティスにはあります。」

「ピラティスを行うと姿勢への意識が高まります。姿勢と腸は一見関係なさそうですが、実は密接につながっており、不良姿勢は腸にも悪影響を与えます。

✅猫背 → 腸が圧迫される

✅腹まわりの筋力不足 → 腸の働きが低下

✅反り腰で呼吸が浅くなる → 自律神経が乱れ、腸の機能が低下

まるで赤い網に三つ連なって入っているみかんのように、骨盤・肋骨・頭が筋膜の中でキレイに積み重なっていないと、横隔膜や骨盤底筋が連動して機能的に働かず、腸を活発に動かすための要素も整わないため、腸の働きの妨げにもなります。」

まずは「ピラティスの呼吸」で腸を動かす!

「ピラティスでは整った姿勢での深い呼吸を大切にしています。それにより腹筋や横隔膜・骨盤底筋などを連動させて、内臓を刺激します。この刺激が腸の働きを活性化させると言われています。」

1.横になって自然な呼吸を繰り返し、自分の呼吸を観察する
→ 風船(肺)が広がるように息を吸い、風船の空気を抜くように息を吐く
 ①仰向けで膝を立てる
 ②体内の空気を全て吐き出す
 ③鼻から息を吸い、口からフーっと細く長く息を吐く

2.ピラティスの呼吸を実践!
①胸の中央 に右手を当て、そこが膨らむように呼吸する

②肋骨の横 に両手を当て、肋骨の間が開いていくのを感じる

③背中の後ろに手を置き、その状態のまま仰向けになる

④背中の後ろにまわした手を広げるように、肺に空気を入れる

写真提供:『ゆるピラ』(2023年2月)/発行:株式会社法研

いよいよ「腸活ゆるピラ」を実践!

「ピラティスで体幹の筋肉をしっかりと動かして、腸の動きを助けます。
冒頭で説明した三連みかんの話を思い出し、きれいに積み重ねてから、
息を吐き切る→余分な力を抜く→動き出す
この繰り返しが大切です。これが腸への刺激につながり、腸をマッサージしていきます」

股関節と脇を気持ちよく伸ばすエクササイズです。
写真はボールを使用していますが、 ソファなどを活用してもOK!

✔ ポイント
 ・ 肘と膝の間で引っ張り合う感覚をつかむ
 ・ 安全を確保し、無理のない範囲で実践
 ・ 自身の体調に合わせ、主治医などと相談しながらゆっくりと行う

1.ボール側の脚を一歩前に出す
 → 膝よりも かかとを前 に出し、膝の角度は約120度

2.手を上げる
 → ボールと反対側の手をバレリーナのようにふわりと上げる

3.上げた方を伸ばす
 ① 体重を前に出した脚に移し、膝を 90度程度 に曲げる
 ② 手を上げている方をゆっくりと伸ばす
 ③ ゆっくりと腕と体を戻し、スタートからくり返す(反対側も行う)

写真提供:『ゆるピラ』(2023年2月)/発行:株式会社法研

「私たちは無意識に呼吸し、体を動かしています。
ピラティスでは「どの骨を」「どの方向に」「どの程度の力で」動かせば、日常のあらゆる動作が体に無理なく心地よくなるかを学びます。

コツは、深い呼吸。そして、自分の体の伸びや縮みを感じながらゆっくりと動かすことです。

今回は腸活に特化したピラティスを紹介しました。
ピラティスで「腸のマッサージ」をして、腸内環境を整え、腸の機能を高めてください。」

まとめ:

✅ピラティスは 腸活に効果的!

✅美しい姿勢を意識することで、腸の働きを促進

✅ピラティスの呼吸で腹筋や骨盤底筋をしっかりと動かす

✅おうちでできる 「マーメイド・アレンジ」 で楽しく腸活ゆるピラ!

毎日の習慣にピラティスを取り入れて、 腸から健康美を目指しましょう!

今回教えてくれたのは…

  • ピラティスインストラクター : 安藤美樹さん

    幼少期よりクラッシックバレエを始め、バレエ科のある専門学校を卒業。2013年インストラクターの資格取得後、ピラティスマシンを導入した整形外科で、高齢者のイスに座っての取り組みやすい集団体操などを担当。その後独立し、現在では幅広い年齢層の方にプライベートセッション・グループクラスを提供。数年前に双子を出産し育児中。著書には『ゆるピラ』(2023年2月/発行:株式会社 法研)がある。

    記事一覧へ

キーワード
  • ライター

    竹上 裕子

    メディア歴20年以上、テレビ局と広告代理店で経験を積み、フリーランスとして活動中。ヘルスケアに興味があり、食や健康に関する資格を多数保有。

    このライターの記事一覧へ

記事をシェア